
→ 国内学会 → 国際会議
● 国内学会 ●
◆2024年
345. 後藤哲雄 (2024)日本産ハダニ科の学名変更について.第33回日本ダニ学会大会、静岡県総合研修所もくせい会館、2024.9.18
344. 後藤哲雄・J. J. Beard・F. Beaulieu・W. Knee (2024)コウノアケハダニEotetranychus asiaticusの分類学的検討.日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会、仙台国際センター、2024.3.30
◆2023年
343. 後藤哲雄・M. W. Negm・松田朋子 (2023) ケナガカブリダニNeoseiulus womersleyiとミナミケナガカブリダニN. longispinosusの形態とDNA塩基配列による識別.第32回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センターかでる2・7、2023.9.23
◆2022年
342. 後藤哲雄・小林由里奈・M. S. Ullah (2022) ミヤケアケハダニの発育と増殖に及ぼす温度の影響. 第66回日本応用動物昆虫学会大会、明治大学、2022.3.21-22
(Online)
◆2021年
341. 後藤哲雄・M. W. Negm・松田朋子 (2021) ミナミケナガカブリダ二 Neoseiulus longispinosus とケナガカブリダニ N. womersleyi の日本と海外個体群の形態及び分子情報の比較.第25回農林害虫防除研究会静岡大会、2021.7.14 (Online)
340. 後藤哲雄・M. W. Negm・松田朋子 (2021) Panonychus属ハダニの分類の現状と問題点. 第65回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2021.3.25 (Online)
339. 佐藤幸恵・藤原 聡・Martijn Egas・松田朋子・後藤哲雄 (2021) オウトウハダニにおける生殖隔離と遺伝距離. 第68回日本生態学会大会、Online
Meeting 2021、2021.3.17
◆2020年
338. Negm, M. W., E. A. Ueckermann, T. Gotoh (2020) A new species of Cenopalpus Pritchard & Baker (Acari: Tenuipalpidae) from Chiba, Japan, with ontogeny
of chaetotaxy and a key to world species. 第64回日本応用動物昆虫学会大会、名城大学、2020.3.16-17
(みなし開催)
337. Chi, H., T. Gotoh (2020) How to use the age-stage, two-sex life table
in population research and pest management. 第64回日本応用動物昆虫学会大会、名城大学、2020.3.16-17
(小集会) (みなし開催)
336. 後藤哲雄 (2020) シノニムの判定には膨大な時間と労力がかかる. 第64回日本応用動物昆虫学会大会、名城大学、2020.3.16-17
(小集会) (みなし開催)
335. 後藤哲雄 (2020) ナシ園のカブリダニ種の置換に関与する要因を探る. 東京農業大学総合研究所研究会生物的防除部2019年度第3回講演会、東京農業大学、2020.2.18
◆2019年
334. 後藤哲雄 (2019) クマイザサのダニ相. 第28回日本ダニ学会大会、富山県民会館、2019.9.29
333. Negm, M. W., T. Gotoh, H. Nemoto, Y. Ito (2019) New findings of manure-inhabiting
mites of the family Parasitidae (Mesostigmata: Gamasina) from Japan, a
voucher collection-based study. 第28回日本ダニ学会大会、 富山県民会館、2019.9.29
332. 松田朋子・後藤哲雄 (2019) COI遺伝子の分子系統樹に基づくハダニ類の種の識別法の確立. 第24回農林害虫防除研究会沖縄大会、那覇市ぶんかテンブス館、2019.7.5
331. Rismayani, Y. Kitashima, T. Gotoh (2019) Development and reproduction
of the Pacific spider mite, Tetranychus pacificus McGregor, under constant and fluctuating temperatures. 第63回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2019.3.26・27
330. Negm, M. W., T. Gotoh (2019) Redescription of Agistemus lobatus Ehara, 1964 and A. terminalis (Quayle, 1912) (Acari: Stigmaeidae) with DNA barcoding. 第63回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2019.3.27
329. 後藤哲雄・M. S. Y. I. Bayu (2019) 定温及び変温条件下におけるナミハダニの発育と増殖.第63回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2019.3.26
328. 佐藤幸恵・坂本洋典・後藤哲雄・齋藤 裕・J.-T. Chao・M. Egas・望月 淳(2019)雄同士の攻撃性の異なるススキスゴモリハダニ3型における生殖隔離と遺伝距離.第63回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2019.3.26
◆2018年
327. 佐藤幸恵・津田吉晃・坂本 洋典・M. Egas・後藤哲雄・齋藤 裕・Y.-X. Zhang・J.-Z. Lin・J.-T. Chao・望月 淳
(2018) 社会性ハダニにおける雄同士の攻撃性の地理的変異と系統地理.第27回日本ダニ学会大会、つくばイノベーションプラザ、2018.10.28
326. 坂本洋典・鈴木玲子・西澤夏子・松田朋子・後藤哲雄(2018)細胞内共生細菌WolbachiaおよびCardiniumの感染がクリノツメハダニのミトコンドリアDNAに基づく系統樹に及ぼす影響.第27回日本ダニ学会大会、つくばイノベーションプラザ、2018.10.28
325. Negm, M. W., T. Gotoh (2018) Mullederia Wood, 1964 (Acari: Stigmaeidae)
mites newly recorded from Japan, with redescription of M. sichuanensis Wang, 1986 and DNA barcode data. 第27回日本ダニ学会大会、つくばイノベーションプラザ、2018.10.27
324. 後藤哲雄・T. Arabuli (2018) 日本産アケハダニ属の未記載種3種について.第27回日本ダニ学会大会、つくばイノベーションプラザ、2018.10.27
323. 後藤哲雄(2018)ナシ園のカブリダニ種の置換に薬剤は影響を及ぼすか.第23回農林害虫防除研究会広島大会、広島県民文化センター、2018.6.5
322. 梶原英之・村上理都子・日本典秀・後藤哲雄(2018)ハダニおよびアブラムシ等の質量分析による種特異的なスペクトルの検出とそれによる分別.第62回日本応用動物昆虫学会大会、鹿児島大学、2018.
3.28・29
321. 坂本洋典・松田朋子・粥川琢巳・古崎利紀・後藤哲雄(2018)ハダニ類の分子同定に有効に利用できる遺伝子のRNA-seqを用いた探索.第62回日本応用動物昆虫学会大会、鹿児島大学、2018.
3.28・29
320. 小澤理香・遠藤弘基・杉本貢一・高林純示・後藤哲雄・有村源一郎(2018)カンザワハダニにおける解毒能力と植物の防衛誘導能力の遺伝的変異.第62回日本応用動物昆虫学会大会、鹿児島大学、2018.
3.26
◆2017年
319. Arabuli, T., T. Gotoh (2017) New records of tenuipalpid mites (Acari:
Tenuipalpidae) for the Georgian and Caucasian faunas.第26回日本ダニ学会大会、鹿児島大学、2017.9.30
318. 齋藤弘之・吉岡義雄・中村麻子・北嶋康樹・後藤哲雄(2017)ハダニ類に対するUBV照射によるDNA損傷応答の解析.第26回日本ダニ学会大会、鹿児島大学、2017.9.30
317. 高野友二郞・後藤哲雄(2017)スミスアケハダニにおける温度依存性の休眠メカニズム.日本昆虫学会第77回大会、愛媛大学城北キャンパス、2017.9.30
316. 和栗伸伍・荻野翔真・北嶋康樹・後藤哲雄(2017)ライトトラップのサイズおよび設置レイアウトがタバコシバンムシの捕獲効率に及ぼす影響.第69回日本衛生動物学会大会、長崎大学、2017.4.15
315. 坂本洋典・後藤哲雄(2017)direct PCR技術の利用によるハダニ類の簡易同定の迅速.第61回日本応用動物昆虫学会大会、東京農工大学、2017.
3.28・29
314. 高野友二郎・後藤哲雄(2017)スミスアケハダニの休眠誘導における温度周期反応.第61回日本応用動物昆虫学会大会、東京農工大学、2017.
3.28・29
313. 梶原英之・日本典秀・後藤哲雄(2017)質量分析を利用したハダニの種の識別.平成29年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第87回大会)、農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター、2017.3.22
◆2016年
312. Ullah, M. S., T. Gotoh (2016) Host-dependent life table parameters
of Neoseiulus womersleyi (Schicha) (Acari: Phytoseiidae).第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.16
311. 後藤哲雄・坂本洋典(2016)ナミハダニのゲノム情報を活かした簡易同定用プライマーの再検討.第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.16
310. 坂本洋典・後藤哲雄(2016)ハダニ類の簡易同定をたやすくする直接的PCR手法の開発.第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.16
309. 武井 円・上遠野 冨士夫・後藤哲雄(2016)日本のクルミから新たに発見されたハリナガフシダニ科のダニ.第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.15
308. 高野友二郎・後藤哲雄(2016)スミスアケハダニ休眠卵における休眠消去後の発育臨界温度と孵化までの日度.第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.15
307. Bayu, M. S. Y. I., Y. Takano, Y. Kitashima, T. Gotoh (2016) Effect
of constant and fluctuating temperatures on development of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae).第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.15
306. 王至弘・細見亜耶佳・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(茨城大・農)真空処理によるハダニおよびカブリダニの成虫に対する防除効果および給水の影響.第25回日本ダニ学会大会、北海道立道民活動センター かでる2・7、2016.10.15
305. 遠藤弘基・小澤理香・高林純示・後藤哲雄・有村源一郎 (2016) カンザワハダニ系統の寄主適応および農薬抵抗性の分子機構.日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会、大阪府立大学、2016.
3.28
◆2015年
304. Amini, M. Y., A. Osawa, Y. Takano, T. Suzuki, Y. Kitashima and T.
Gotoh (2015) Effects of light quality and intensity of night interruption
on diapause induction of Tetranychus kanzawai Kishida (Acari: Tetranychidae). 第24回日本ダニ学会大会、法政大学市ヶ谷キャンパス、2015.9.13
303. 高野友二郎・後藤哲雄(2015)冷却期間の長さがスミスアケハダニの休眠卵の休眠消去に及ぼす影響.24回日本ダニ学会大会、法政大学市ヶ谷キャンパス、2015.9.13
302. 王 至弘・細見亜耶佳・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)ハダニとカブリダニの卵に対する真空処理の効果.第回日本ダニ学会大会、法政大学市ヶ谷キャンパス、2015.9.12
301. 鈴木ちとせ・松田朋子・森下真衣子・後藤哲雄(2015)Eotetranychus属とSchizotetranychus属のDNA塩基配列による種の識別.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28 (PS127)
300. 鈴木玲子・松田朋子・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)クリノツメハダニのWolbachiaおよびCardinium感染がミトコンドリアDNAの多様性に及ぼす影響.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28 (PS103)
299. 吉岡義雄・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)Tetranychus属ハダニ3種におけるUV-B損傷と光回復の種間差.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28 (PS047)
298. 北川明佳・高野友二郞・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)暗期中断の質および量がナミハダニおよびカンザワハダニの休眠誘起抑制に及ぼす影響.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28
(PS045)
297. 王 至弘・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)酸素処理による害虫防除および天敵分離技術の開発〜成虫編〜.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28
(PS043)
296. 岡田康広・高野友二郞・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)変動環境シミュレータを用いたカンザワハダニおよびナミハダニの休眠誘起率に及ぼす一定環境と変動環境の比較.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28
(PS039)
295. 高野友二郞・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2015)スミスアケハダニの休眠卵産下における感受期の調査.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28
(PS037)
294. 菅原令大・北嶋康樹・何 琦琛・後藤哲雄(2015)温度依存性の機能の反応を用いた天敵の捕食効率評価.第59回日本応用動物昆虫学会大会、山形大学、2015.3.27-28
(PS035)
◆2014年
293. 松田朋子・X.-Y. Hong・T. Abramishvili・T. Arabuli・後藤 哲雄 (2014) Panonychus 属およびSasanychus 属ハダニのDNAによる種の識別と系統関係.第23回日本ダニ学会大会、アイーナ(いわて県民情報交流センター)、2014.10.19
292. 王 至弘・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄 (2014) 無酸素処理によ る選択的ハダニ防除技術の開発.第23回日本ダニ学会大会、アイーナ(いわて県民情報交流センター)、2014.10.18
291. 高野友二郎・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄 (2014) 温度周期がスミスアケハダニの休眠誘導に及ぼす影響.第23回日本ダニ学会大会、アイーナ(いわて県民情報交流センター)、2014.10.18
290. 後藤哲雄・齊藤美図季・鈴木 彩・G. Nachman(2014)ナミハダニ の発育と増殖に及ぼす定温と変温の影響.第23回日本ダニ学会大会、アイーナ(いわて県民情報交流センター)、2014.10.18
289. 鈴木丈詞・高野友二郎・北嶋康樹・後藤哲雄・平井規央・渋谷俊夫・大山克己・天野 洋(2014)屋外の環境を室内に再現する変動環境シミュレータの開発:第2号試作機.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28
(PA006)
288. 鈴木玲子・松田朋子・J.-Z. Lin・J. Ji・Y.-X. ・Zhan・齋藤裕・後藤哲雄(2014)Stigmaeopsis属ハダニ7種のDNA塩基配列による種の識別.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28 (PS134)
287. 吉岡義雄・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄・大野 豪(2014)沖縄産ハダニ4種の卵におけるUV-B損傷と光回復の種間差.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28 (PS132)
286. 高野友二郎・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2014)スミスアケハダニの温度依存性休眠機構の解明.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28 (PS130)
285. 菅原令大・北嶋康樹・何 琦琛・後藤哲雄(2014)同所的近縁2種(Neoseiulus longispinosusおよびケナガカブリダニ)の分布を制限している要因は何か.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28 (PS128)
284. 王 至弘・鈴木丈詞・北嶋康樹・後藤哲雄(2014)無酸素処理による害虫防除および天敵分離技術の開発.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27-28 (PS126)
283. 小澤理香・遠藤弘基・杉本貢一・高林純示・後藤哲雄・有村源一郎(2014)インゲンに異なる防衛反応を誘導するカンザワハダニ2系統の遺伝子発現解析.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.28
282. 後藤哲雄・松田朋子・北嶋康樹・I. A. Akimov・S. Ya. Popov(2014)世界のクダハダニ属は2種か、それとも3種か.第 58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27
281. 松田朋子・鈴木美穂・野田博明・石井一夫・古崎利紀・後藤哲雄(2014)トランスクリプトームに基づくハダニ科の分子系統関係の 推定.第58回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、2014.3.27
◆2013年
280. 石井一夫・松田朋子・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) モンテカルロ法を用いた進化分岐図作成法.第96回MPS・第36回BIO合同研究発表会、東京工業大学大
岡山キャンパス、2013.12.12
279. 石井一夫・松田朋子・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) ビッグデータ解析を利用したモンテカルロ法による分子進化の分岐図作成最適化法.科学研究費補助金によるシンポジウム「高次元データ解析の理論と方法論、及び、関連分野への応用」、筑波大学、2013.11.25
278. 後藤哲雄・塙 真須美・嶋﨑明香・横山夏希・矢野修一(2013)近縁2種における置換要因を探る.静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.29
277. 菅原令大・後藤哲雄・C.-C. Ho (2013) 同所的近縁2種(ケナガカブリダニとNeoseiulus longispinosus)における生活史特性の比較.静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.29
276. 鈴木丈詞・王 至弘・北嶋康樹・後藤哲雄・天野 洋・大山克己 (2013) 無酸素処理によるハダニ類防除の検討.静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.29
275. 後藤哲雄・塙 真須美・嶋﨑明香・横山夏希・矢野修一 (2013) 近縁2種における置換要因を探る.静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.29
275. 吉岡義雄・鈴木丈詞・大野 豪・北嶋康樹・後藤哲雄 (2013) 深紫外および白色LEDを用いた沖縄産ハダニ4種の孵化実験:UV-B損傷と光回復.第22回日本ダニ学会大会、静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.29
274. 松田朋子・鈴木美穂・野田博明・石井一夫・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) トランスクリプトームの網羅的解析によるハダニ類の分子系統推定.第22回日本ダニ学会大会、静岡県総合研修所もくせい会館、2013.9.28
273. 石井一夫・松田朋子・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) モンテカルロ法による分子進化の分岐図作成のための最適化法.2013年度統計関連学会連合大会、大阪大学豊中キャンパス、2013.9.9
272. 松田朋子・鈴木美穂・野田博明・石井一夫・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) タンパク質コード遺伝子に基づくハダニ類の系統関係.2013年度昆虫DNA研究会第10回研究集会、東京大学、2013.5.25
271. 菅原令大・北嶋康樹・後藤哲雄 (2013) Neoseiulus longispinosusの生物農薬としての可能性―ケナガカブリダニの温度反応との比較.第57回日本応用動物昆虫学会大会、日本大学、2013.3.28-29
270. 高野友二郎・北嶋康樹・後藤哲雄 (2013) スミスアケハダニの幼若虫期に経験した温度条件が休眠卵産下に及ぼす影響.第57回日本応用動物昆虫学会大会、日本大学、2013.3.28-29
269. 塙真須美・五箇公一・後藤 哲雄(2013)ミヤコカブリダニによるケナガカブリダニとの置換に及ぼす薬剤の影響.第57回日本応用動物昆虫学会大会、日本大学、2013.3.28-29
【ポスター賞受賞】
268. 森下真衣子・松田朋子・北嶋康樹・後藤哲雄 (2013) ハダニ科におけるSchizotetranychus属およびEotetranychus属の系統解析.第57回日本応用動物昆虫学会大会、日本大学、2013.3.28-29
267. 松田朋子・鈴木美穂・野田博明・石井一夫・古崎利紀・後藤哲雄 (2013) トランスクリプトームに基づくハダニ科の系統解析.第57回日本応用動物昆虫学会大会、日本大学、2013.3.28
◆2012年
266. 塙真須美・五箇公一・後藤 哲雄(2012)ニホンナシ園におけるケナガカブリダニのミヤコカブリダニとの置換に及ぼす薬剤の影響.第21回日本ダニ学会大会、島根県民会館、2012.9.30
265. 松田朋子・森下真衣子・北嶋康樹・日本典秀・後藤哲雄(2012)核rRNA遺伝子による日本産ハダニ科の系統解析.第21回日本ダニ学会大会、島根県民会館、2012.9.29
264. 後藤哲雄・亀山泰伸(2012)スミスアケハダニの休眠性:光周期と温度の作用.第21回日本ダニ学会大会、島根県民会館、2012.9.29
263. 松田朋子・日本典秀・森下真衣子・北嶋康樹・後藤哲雄 (2012) ハダニ科の形態およびDNA塩基配列に基づく系統解析. 第56回日本応用動物昆虫学会大会、近畿大学、2012.3.28-29
262. 後藤哲雄(2012)ミツユビナミハダニの特性と侵入経路の推定(小集会). 第56回日本応用動物昆虫学会大会、近畿大学、2012.3.28
261. 後藤哲雄・亀山泰伸(2012)スミスアケハダニにおける温度制御による卵態休眠誘導. 第56回日本応用動物昆虫学会大会、近畿大学、2012.3.28
260. 小澤理香・植田浩一・松田一彦・後藤哲雄・高林純示(2012)リママメの食害応答に及ぼすナミハダニの共生微生物の影響. 第56回日本応用動物昆虫学会大会、近畿大学、2012.3.28
259. 小澤理香・植田浩一・松田一彦・後藤哲雄・高林純示(2012)ナミハダニの共生微生物はリママメの間接防衛に影響する. 第53回日本植物生理学会年会、京都産業大学、2012.3.18
258. 大野 豪・後藤哲雄・宮城聡子・喜久村智子・来間美紀・貴島圭介・大石 毅(2012)沖縄の農作物における天敵カブリダニ相:その特異な種構成. 九州病害虫研究会第83回研究発表会、ホテル熊本、2012.2.2
◆2011年
257. 後藤哲雄(2011)既存天敵が効かないミツユビナミハダニの侵入と拡大.公募シンポジウム(2)「外来生物の侵入と拡大-植物保護の最前線-」. 第27回個体群生態学会大会、岡山大学、2011.10.16
256. 大野 毅・後藤哲雄・宮城聡子・喜久村智子・来間美紀・貴島圭介・大石 毅(2011)沖縄の農作物上にハダニとともに発生するカブリダニ類の地理的分布. 第20回日本ダニ学会大会、城西館(高知)、2011.9.29
255. 後藤哲雄(2011)「アジサイナミハダニ」の正体を探る. 第16回農林害虫防除研究会山口大会、山口県教育会館、2011.6.9
254. Ullah, M. S.・M. A. Haque・Y. Kitashima・T. Gotoh (2011) Developmental performance of Tetranychus macfarlanei at various temperatures. 第55回日本応用動物昆虫学会大会、九州大学、2011.3.28-29
253. 大野 豪・後藤哲雄・宮城聡子・喜久村智子・来間美紀・貴島圭介・大石 毅(2011)沖縄の農作物上でハダニと同時発生するカブリダニ類の地理的分布と種構成. 第55回日本応用動物昆虫学会大会、九州大学、2011.3.28
252. 松田朋子・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄(2011)ハダニ科におけるOligonychus属の系統的位置. 第55回日本応用動物昆虫学会大会、九州大学、2011.3.27
251. 後藤哲雄(2011)「アジサイナミハダニ」の意外な結末. 第55回日本応用動物昆虫学会大会、九州大学、2011.3.27
250. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・貴島圭介・大石 毅・諸見里知絵・原口 大・與那嶺 要・上里卓己(2011)沖縄分布するTetranychus属ハダニの野生寄主:発生源の特定と作物状の種構成との関連. 第81回九州病害虫研究会研究発表会、KKRホテル熊本(熊本市)、2011.1.24
◆2010年
249. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・貴島圭介・大石 毅・諸見里知絵・原口 大・與那嶺要・上里卓己 (2010) 沖縄に分布するTetranychus属ハダニ類の野生寄主は,種によって顕著に異なる. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.12
248. 吉岡主税・北嶋康樹・野田博明・後藤哲雄 (2010) ハダニにおいて細胞質不和合性を誘導する共生微生物Cardinium. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.12
247. 福本千尋・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄 (2010) 日本産Tetranychus属ハダニに含まれる隠蔽種 -DNA塩基配列の比較と生殖和合性-. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.12
246. 松田朋子・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄 (2010) ミトコンドリアDNAのCOI領域に基づくOligonychus属ハダニの2つのクレードの比較. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.12
245. Ullah, M. S.・T. Gotoh (2010) Temperature-dependent development and life table parameters ofTetranychus macfarlanei (Acari: Tetranychidae). 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.11
244. 後藤哲雄 (2010) ミツユビナミハダニの生活史と薬剤感受性. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.11
243. 荘司 翼・五箇公一・後藤哲雄 (2010) 施設のバラから採集したナミハダニの薬剤感受性と交差抵抗性. 第19回日本ダニ学会大会、宮城教育大学、2010.9.11
242. 後藤哲雄(2010)ミツユビナミハダニの増殖率. 第15回農林害虫防除研究会大会、熊谷市立文化センター文化会館(熊谷市)、2010.7.15
241. 吉岡主税・北嶋康樹・野田博明・後藤哲雄(2010)ハダニに感染する共生微生物Cardiniumが生殖に及ぼす影響. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
240. Ullah, M. S.・D. Moriya・Y. Kitashima・T. Gotoh (2010) Demographic parameters of Tetranychus kanzawai(Acari: Tetranychidae) at different temperatures. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
239. 荘司 翼・北嶋康樹・後藤哲雄(2010)ナミハダニにおけるスビロジクロフェンとスピロメシフェンの交差抵抗性. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
238. 守矢大介・北嶋康樹・後藤哲雄(2010)イシイナミハダニの生活史特性. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
237. Haque, M. A.・Y. Kitashima・M. S. Ullah・T. Gotoh (2010) Preliminary survey of spider mite fauna in Bangladesh. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
236. 松田朋子・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄(2010)Oligonychus属ハダニの形態およびDNA塩基配列による系統解析. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28 【ポスター賞受賞】
235. 福本千尋・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄(2010)Tetranychus属ハダニにおけるDNA塩基配列による系統関係の推定. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27-28
234. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・貴島圭介・大石 毅・諸見里知絵・原口 大・与那嶺 要・上里卓己(2010)沖縄の非作物植物に寄生するTetranychus属ハダニの種構成の特徴、および作物上の特異的なハダニ種構成との関連. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.27
233. 亀里慶永・北嶋康樹・佐藤達雄・後藤哲雄(2010)温湯処理によるイチゴのナミハダニ防除. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.26
232. 小澤理香・植田浩一・松田一彦・後藤哲雄・高林純示(2010)ナミハダニの共生微生物はリママメのカブリダニ誘引に影響を及ぼす. 第54回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、2010.3.26
◆2009年
231. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・桝本雅身・安部順一郎・後藤哲雄・北嶋康樹・貴島圭介・大石 毅・岡島秀治・湯川淳一(2009)沖縄の害虫ハダニとその天敵の種構成の特異性.第19回天敵利用研究会、京成ホテルミラマーレ(千葉市)、2009.11.20
230. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・北嶋康樹・大石 毅・安藤緑樹・貴島圭介・二神和靖・上里卓己・安田慶次(2009)沖縄の野菜を加害するハダニの種構成は,九州とも台湾とも違う.九州病害虫研究会秋季研究発表会(第78回大会)、グランデはがくれ(佐賀市)、2009.11.9
229. Ullah, M. S.・ D. Moriya ・ Y. Kitashima ・ T. Gotoh(2009)Influence of temperatures on life-history traits of Tetranychus kanzawai (Acari: Tetranychidae). 第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
228. 福本千尋・北嶋康樹・日本典秀・後藤哲雄(2009)Tetranychus属ハダニにおけるDNA塩基配列および形態による系統関係の推定.第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
227. 大野 豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・北嶋康樹・大石 毅・安藤緑樹・貴島圭介・二神和靖・上里卓己・安田慶次(2009)沖縄の作物を加害するハダニの種構成(野菜編).第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
226. 宮城聡子・大野 豪・喜久村智子・後藤哲雄・北嶋康樹・大石 毅・貴島圭介・諸見里知絵・与那嶺 要・小禄博昭(2009)沖縄の作物を加害するハダニの種構成(果樹編).第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
225. 守矢大介・M. S. Ullah・北嶋康樹・後藤哲雄(2009)アジサイナミハダニ (Tetranychus hydrangeae) の繁殖率および薬剤感受性.第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
224. 吉岡主税・北嶋康樹・野田博明・後藤哲雄(2009)ハダニ科11属における共生微生物の感染率および二重感染個体群における微生物の影響.第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
223. 西澤夏子・北嶋康樹・日本典秀・後藤哲雄(2009)ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくOligonychus属ハダニ3種の種内変異.第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
222. 松田朋子・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄(2009)Oligonychus属ハダニの種群間変異.第18回日本ダニ学会大会、茨城大学、2009.9.29
221. 福本千尋・北嶋康樹・日本典秀・後藤哲雄(2009)日本産13種および海外産3種のTetranychus属ハダニのDNAによる識別.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
220. 松田朋子・日本典秀・北嶋康樹・後藤哲雄(2009)Oligonychus属ハダニのDNA塩基配列解析.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
219. 西澤夏子・北嶋康樹・日本典秀・後藤哲雄(2009)Oligonychus属の近縁3種におけるミトコンドリアDNAの種内変異.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
218. 守矢大介・北嶋康樹・後藤哲雄(2009)アジサイナミハダニ(Tetranychus hydrangeae)の増殖と薬剤感受性.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
217. 吉岡主税・北嶋康樹・野田博明・後藤哲雄(2009)ハダニにおける共生微生物の感染状況及び多重感染個体群における微生物の作用.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
216. 北嶋康樹・後藤哲雄(2009)ボリジの混植と花粉の有無がイチゴにおける天敵類の行動と定着性に及ぼす影響.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
215. 藤井雅実・大矢武志・北嶋康樹・後藤哲雄(2009)ハダニ17種のイチゴ20品種に対する寄生性の比較.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.29
214. 大野豪・宮城聡子・喜久村智子・後藤哲雄・北嶋康樹・大石毅・安藤緑樹・貴島圭介・二神和靖・上里卓己・安田慶次(2009)沖縄の特異な野菜害虫ハダニ相.第53回日本応用動物昆虫学会大会、北海道大学、2009.3.28
◆2008年
213. 中村有希・後藤哲雄・T.J. Kurtti・今西重雄・三田知英・野田博明(2008)細胞内共生細菌WolbachiaならびにCardiniumと宿主の免疫応答との関係.第52回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、2008.3.28
212. El-Shafefi, G.M.A.・Y. Kitashima・T. Gotoh(2008)Does borage have any effect on spider mite predators? 第52回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、2008.3.28
211. 森田晃将・北嶋康樹・後藤哲雄(2008)ナミハダニ黄緑型の雄の日齢と受精能力との関係.第52回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、2008.3.28
210. 新木涼志・北嶋康樹・後藤哲雄(2008)ミツユビナミハダニとTetranychus evansiの関係(予報).第52回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、2008.3.28
209. 後藤哲雄・北嶋康樹・M.H. Badii(2008)カンザワハダニと近縁な“アジサイナミハダニ”の存在:形態は語る.第52回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、2008.3.26
◆2007年
208. 五箇公一・岡部貴美子・後藤哲雄(2008)日本にやってくる外来ダニの生態リスク.第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
207. Hasan, M.U. and T. Gotoh(2007) A new Brevipalpus mite (Acari: Tenuipalpidae) from fruit trees in Jaranwala (Punjab), Pakistan. 第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
206. Khanjani, M. and T. Gotoh(2007)Study on natural enemies of brown mite, Bryobia rubrioculus (Sheuten) (Acari: Tetranychidae) in plum, sweet cherry and black cherry
orchards in Hamedan. 第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
205. 後藤哲雄・何 琦琛・洪 暁月・高 立東・李 桂英・宮城聡子(2007)イネ科植物に発生するハダニ類−台湾・宮古島・内モンゴルの個体群について−.第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
204. 北嶋康樹・井本一弘・後藤哲雄(2007)チビコブツメハダニおよびツバキに寄生するOligonychus sp.の生活史パラメータ.第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
203. El-Shafei, G.M.A., Y. Kitashima and T. Gotoh(2007)Performance of seventeen tetranychid mite species on borage and strawberry. 第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
202. 森田晃将・北嶋康樹・後藤哲雄(2007)ナミハダニの野外個体群における交尾雌率と雌雄比.第16回日本ダニ学会大会、千葉大学、2007.10.26
201. 後藤哲雄・北嶋康樹(2007)ボリジおよびイチゴにおけるハダニ類の発育と増殖.第12回農林害虫防除研究会大会、ホテル聚楽(福島)、2007.6.29
200. 山田壮一郎・後藤哲雄・北嶋康樹(2007)タイ産カンザワハダニの生殖特性.第51回日本応用動物昆虫学会大会、広島大学、2007.3.29
199. 森田晃将・北嶋康樹・後藤哲雄(2007)ナミハダニは第2雄の精子を使うか.第51回日本応用動物昆虫学会大会、広島大学、2007.3.29
198. 五箇公一・岡部貴美子・後藤哲雄・川端寛樹・高野 愛・角田 隆(2007)侵入昆虫リスク評価シリーズ6-ダニ輸入大国日本.第51回日本応用動物昆虫学会大会、広島大学、2007.3.28
◆2006年
197. 北嶋康樹・後藤哲雄(2006)非休眠種であるモクセイマルハダニはどのように冬を越すのか? 第15回日本ダニ学会大会、福山ニューキャッスルホテル、2006.10.27
196. 謝 蓉蓉・劉 穎・洪 暁月・後藤哲雄 (2006)中国本土および台湾省から採集したカンザワハダニの生殖におよぼすWolbachiaの影響.第15回日本ダニ学会大会、福山ニューキャッスルホテル、2006.10.26
195. 北嶋康樹・後藤哲雄(2006)モクセイマルハダニのナシ園への侵入の可能性とミカンハダニとの交尾干渉.第11回農林害虫防除研究会大会、千葉大学、2006.6.23
194. 後藤哲雄・阿部 聡・上遠野冨士夫(2006)ブナカツメハダニのマテバシイ寄生性2系統の分布パターン.第50回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2006.3.29
193. 河合佐和子・伊藤彩子・中村有希・後藤哲雄・岸本良一・森本彩佳・野田博明(2006)ウンカおよびハダニにおける細胞内共生細菌CLOの感染状況と検出プライマーの検討.第50回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、2006.3.28
◆2005年
192. 中村有希・加藤康仁・Timothy J, Kurtti・今西重雄・三田和英・長村吉晃・後藤哲雄・野田博明(2005)細胞内共生細菌WolbachiaとCytophaga-like organismの増殖によって影響を受ける宿主細胞遺伝子のマイクロアレイ解析.第28回日本分子生物学会年会、福岡ヤフードーム、2005.12.8
191. 後藤哲雄・穐澤 崇・渡邊匡彦・嶋崎明香(2005)カブリダニ類の耐寒性と休眠性との関係.第14回日本ダニ学会大会、ホテルノースランド帯広、2005.9.22
190. 中村有希・加藤康仁・T. J. Kurtti・今西重雄・三田知英・後藤哲雄・野田博明 (2005) マダニに由来する共生細菌の増殖と宿主細胞の生体防御反応との関係.第14回日本ダニ学会大会、ホテルノースランド帯広、2005.9.21
189. 中村有希・加藤康仁・Kurtti Timothy・今西重雄・三田知英・後藤哲雄・野田博明 (2005)共生細菌の増殖によって影響を受ける宿主細胞遺伝子のマイクロアレイ解析.日本蚕糸学会第75回大会、東京大学、2005.4.4
188. 宮田 文・五箇公一・後藤哲雄 (2005) ナミハダニ野外個体群における殺ダニ剤感受性の遺伝学的変異と交差抵抗性.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
187. 嶋崎明香・後藤哲雄 (2005) ブナカツメハダニ3系統の個体群動態.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
186. 高藤晃雄・田島隆宣・日本典秀・後藤哲雄 (2005) 東・東南アジアにおける2種ハダニの分布拡大と休眠特性.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
185. 中村有希・加藤康仁・Kurtti Timothy・今西重雄・三田知英・後藤哲雄・野田博明 (2005) 細胞内共生細菌Wolbachia, CFB細菌の増殖と宿主細胞遺伝子の発現量との関係.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
184. 付 春青・後藤哲雄 (2005) ハダニ卵の存在がカブリダニのギルド内捕食に及ぼす影響.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
183. 前野浩太郎・後藤哲雄・田中誠二 (2005) サバクバッタの相変異:ふ化幼虫の形質と生育密度が成虫齢数、形態に及ぼす影響.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.26
182. 新澤知恵・後藤哲雄・三田知英・野田博明 (2005) カイコにおけるTHO/TREX complexのcDNA全長解析と構造比較.第49回日本応用動物昆虫学会大会、玉川大学、2005.3.25
181. 後藤哲雄(2005)ハダニ分類の現状と展望.平成16年度落葉果樹研究会(虫害分科会)「落葉果樹におけるハダニ類の発生と今後の課題」、南青山会館、2005.1.27【招待講演】
◆2004年
180. 菅澤 純・後藤哲雄・野田博明 (2004) ナミハダニの生殖不和合性とWolbachia.第13回日本ダニ学会大会、奈良女子大学、2004.9.18
179. 後藤哲雄・諏訪明之 (2004) ナミハダニモドキの休眠性における地理的変異と遺伝様式.第13回日本ダニ学会大会、奈良女子大学、2004.9.18
178. 嶋崎明香・後藤哲雄 (2004) ブナカツメハダニ3系統における越冬生態の比較.第13回日本ダニ学会大会、奈良女子大学、2004.9.18
177. 中村有希・加藤康仁・T.J. Kurtti・今西重雄・三田和英・後藤哲雄・野田博明 (2004) マダニ Ixodes scapularis に共生するCFB細菌の増殖によって発現量に影響を受ける宿主細胞遺伝子の探索.第13回日本ダニ学会大会、奈良女子大学、2004.9.18
176. 伊藤彩子・野田博明・後藤哲雄 (2004) ハダニから検出された新たな共生微生物は細胞質不和合性を誘導する.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.28
175. 中村有希・後藤哲雄・加藤康仁・今西重雄・三田和英・野田博明 (2004) 細胞内共生微生物Wolbachiaの増殖によって発現する宿主細胞遺伝子の探索.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.28
174. 前野浩太郎・後藤哲雄・田中誠二 (2004) サバクトビバッタの相変異:コラゾニンの形態への影響と感受期について.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
173. 菅澤 純・後藤哲雄・野田博明 (2004) ナミハダニG型とR型における型内の個体群間生殖不和合性に及ぼすWolbachiaの影響.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
172. 阿部 聡・後藤哲雄 (2004) ブナカハダニ3系統における増殖力の比較.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
171. 嶋崎明香・後藤哲雄 (2004) ブナカハダニOligonychus gotohi3系統における休眠性の比較.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
170. 付 春青・後藤哲雄 (2004) ハダニ捕食性天敵類ミヤコカブリダニとケナガカブリダニにおけるギルド内捕食.第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
169. 土屋明子・後藤哲雄 (2004) なぜミヤコカブリダニ(スパイカル)は長生きなのか? 第48回日本応用動物昆虫学会大会、京都工芸繊維大学、2004.3.27
◆2003年
168. 高藤晃雄・大橋和典・刑部正博・後藤哲雄・日本典秀 (2003) 最近発見されたTetranychusハダニ類の分布.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
167. 後藤哲雄・肥後雄一・藤田智嗣 (2003) アオツヅラフジに寄生するクワオオハダニの生活史.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
166. 菅澤 純・後藤哲雄 (2003) ナミハダニの雄による同型と異型雌への選好性と寄主植物との関係.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
165. 嶋崎明香・後藤哲雄 (2003) 落葉樹および常緑樹に寄生するブナカハダニOligonychus gotohiの休眠性の比較.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
164. 阿部 聡・後藤哲雄 (2003) 落葉樹および常緑樹に寄生するブナカハダニOligonychus gotohiの増殖力の比較.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
163. 土屋明子・後藤哲雄 (2003) ミヤコカブリダニの寿命を決定する要因は何か? 第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.25
162. 伊藤彩子・野田博明・後藤哲雄 (2003) 遺伝子塩基配列を利用したハダニに共生する微生物の同定と系統解析.第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.24
161. H.A.M. Rezk and T. Gotoh (2003) House dust mites in asthmatic patient homes in Egypt. 第12回日本ダニ学会大会、ホテル西武オリオン、2003.10.24
160. 後藤哲雄(2003)ハダニ類天敵3種の捕食量と機能の反応.第8回農林害虫防除研究会大会、日本大学生物資源学部、2003.6.27
159. 河合佐和子・後藤哲雄・永田 徹・野田博明(2003)ウンカWolbachia接種系統における感染率の変化.第47回日本応用動物昆虫学会大会、岩手大学、2003.3.27
158. 土屋明子・後藤哲雄・永田 徹・鎌田 潤(2003)5種ハダニに対するミヤコカブリダニの餌選好性.第47回日本応用動物昆虫学会大会、岩手大学、2003.3.26
157. 阿部 聡・後藤哲雄・永田 徹(2003)ブナカハダニの落葉樹系統と常緑樹系統における生態学的および遺伝学的相違.第47回日本応用動物昆虫学会大会、岩手大学、2003.3.25
156. 菅澤 純・後藤哲雄(2003)ナミハダニの交尾選好性に及ぼす寄主植物の影響.第47回日本応用動物昆虫学会大会、岩手大学、2003.3.25
155. 後藤哲雄(2003)ハダニ類の同胞種に関する研究.第47回日本応用動物昆虫学会大会、岩手大学、2003.3.25【日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演】
◆2002年
154. 土屋明子・後藤哲雄・永田 徹・鎌田 潤(2002)餌種の違いがミヤコカブリダニ(スパイカル○R)のパフォーマンスにおよぼす影響.第12回天敵利用研究会、キャンパスプラザ京都、2002.11.28
153. 土屋明子・後藤哲雄・永田 徹(2002)ミヤコカブリダニの産卵に及ぼす複数回交尾の影響.第11回日本ダニ学会大会、みくに文化未来館、2002.9.21
152. 阿部 聡・後藤哲雄・永田 徹(2002)広葉樹に寄生するOligonychus属ハダニ3種のパフォーマンス.第11回日本ダニ学会大会、みくに文化未来館、2002.9.21
151. 菅澤 純・後藤哲雄・永田 徹(2002)ナミハダニ2型の雄における配偶者をめぐる競争.第11回日本ダニ学会大会、みくに文化未来館、2002.9.21
150. 後藤哲雄(2002)ハダニ類の不和合性に関与するWolbachia: 不和合性発現と分子系統.第11回日本ダニ学会大会、みくに文化未来館、2002.9.21
149. 河合佐和子・後藤哲雄・永田 徹・野田博明(2002)ミズナラハダニで新たに発見されたCFB (Cytophaga-Flexibacter-Bacteroides) 細菌.第11回日本ダニ学会大会、みくに文化未来館、2002.9.21
148. 田中 寛・市野康之・後藤哲雄・柴尾 学 (2002) ミツバにおけるカンザワハダニの薬剤防除効果の要因.第27回日本農薬学会大会、茨城大学、2002.4.2
147. 土屋明子・後藤哲雄・永田 徹・鎌田 潤 (2002) ミヤコカブリダニ(スパイカル○R)の発育と増殖に及ぼす餌種ハダニの影響.第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
146. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2002) モクセイハダニ放飼によるミカンハダニの遺伝的防除:準野外条件下での雑種形成.第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
145. 阿久井宏志・後藤哲雄・高原英成・永田 徹 (2002) ナシ由来ミカンハダニの成長阻害物質は既知化合物? 第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
144. 後藤哲雄・五味 康 (2002) カンザワハダニとニセカンザワハダニの増殖に及ぼす寄主植物の影響.第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
143. 菅澤 純・後藤哲雄 (2002) ナミハダニ・2型の交尾選好性.第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
142. 高藤晃雄・Sugeng Santoso・日本典秀・後藤哲雄 (2002) 休眠性とDNA sequenceからみた日本と台湾のカンザワハダニの遺伝的類似性. 第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.30
141. 河合佐和子・野田博明・後藤哲雄・永田 徹 (2002) 培養したヒメトビウンカのWolbachiaはトビイロウンカでも細胞質不和合性を誘導した.第46回日本応用動物昆虫学会大会、 東京農業大学、2002.3.29
140. 河合佐和子・後藤哲雄・野田博明 (2002) 培養ヒメトビウォルバキアのトビイロウンカへの接種.昆虫ワークショップ2002、生産性国際交流センター、2002.3.11
◆2001年
139. 高藤晃雄・S. Santoso・日本典秀・後藤哲雄 (2001) 休眠性とDNA sequenceからみた日本〜台湾のカンザワハダニおよびナミハダニの遺伝的分化.第10回日本ダニ学会大会、磐梯熱海清稜山倶楽部、2001.9.28
138. 洪 暁月・河合佐和子・後藤哲雄・永田 徹 (2001) Sensitivity comparison of five primers
in their detecting Wolbachia from spider mites.第10回日本ダニ学会大会、磐梯熱海清稜山倶楽部、2001.9.28
137. 菅澤 純・後藤哲雄・北嶋康樹 (2001) ナミハダニの黄緑型と赤色型の生殖和合性.第10回日本ダニ学会大会、磐梯熱海清稜山倶楽部、2001.9.28
136. 後藤哲雄・池嶋智美・高原英成・永田 徹 (2001) ナシ由来ハダニ成長阻害物質の生態学的特性.第10回日本ダニ学会大会、磐梯熱海清稜山倶楽部、2001.9.28
135. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2001) モクセイハダニの卵の耐寒性.第10回日本ダニ学会大会、磐梯熱海清稜山倶楽部、2001.9.2
134. 後藤哲雄 (2001) ミカンハダニに成長阻害を誘発するナシ由来成分.第6回農林害虫防除研究会大会、大阪市、2001.6.28
133. 後藤哲雄 (2001) ダニ類のWolbachia:mod-系統がいっぱい.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.2.(小集会)
132. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2001) モクセイハダニ放飼によるミカンハダニの遺伝的防除:モクセイハダニの雄の交尾能力.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
131. 菅澤 純・後藤哲雄 (2001) 準野外条件下におけるナミハダニ・2型の生殖隔離機構の検証.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
130. Hong, X.-Y., T. Gotoh and T. Nagata (2001) Comparison of Wolbachia transmission in two spider mites.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
129. 岩楯圭一郎・後藤哲雄・永田 徹・野田博明 (2001) ハダニに共生するWolbachiaにおけるwsp領域を用いた系統解析.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
128. 高藤晃雄・Sugeng Santoso・後藤哲雄 (2001) 台湾産カンザワハダニとナミハダニの休眠特性.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
127. 後藤哲雄・北嶋康樹 (2001) マンゴーハダニの増殖特性と薬剤感受性.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
126. 池嶋智美・新井一哉・後藤哲雄・高原英成・永田 徹 (2001) ハダニ類成長阻害物質のハダニ防除への利用〜天敵への影響評価〜.第45回日本応用動物昆虫学会大会、島根大学、2001.4.1
◆2000年
125. 山口晃一・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (2000) ハダニアザミウマ:天敵としての利用の可能性と問題点.第10回天敵利用研究会、静岡県職員会館、2000.12.1
124. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2000) ミカンハダニおよびモクセイハダニの雄によるミカンハダニの雌をめぐる競争.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
123. 後藤哲雄・岩楯圭一郎・石川幸夫・北嶋康樹 (2000) Panonychus属ハダニ6種の増殖率.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
122. 山口晃一・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (2000) ハダニアザミウマの増殖と捕食に及ぼす温度の影響.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
121. 池嶋智美・新井一哉・後藤哲雄・高原英成・永田 徹 (2000) ハダニ類成長阻害物質の天敵に及ぼす影響.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
120. 洪 暁月・後藤哲雄・渡辺和司 (2000) The vertical transmission of Wolbachia in spider mites.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
119. 岩楯圭一郎・後藤哲雄・永田 徹・野田博明 (2000) クワオオハダニの地域個体群間における生殖不和合性は別種を意味するのか.第9回日本ダニ学会大会、マホロバマインズ三浦、2000.10.13
118. 後藤哲雄 (2000) カンザワハダニとニセカンザワハダニの関係.第5回農林害虫防除研究会、宮城県戦災復興記念館、2000.6.30
117. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2000) 農生態系と自然生態系に生息するPanonychus属ハダニの薬剤感受性の比較.第5回農林害虫防除研究会、宮城県戦災復興記念館、2000.6.29
116. 池嶋智美・後藤哲雄・高原英成・永田 徹 (2000) ナシ葉に含まれるミカンハダニの発育阻害物質.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.31
115. 諏訪明之・五箇公一・刑部正博・後藤哲雄・永田 徹 (2000) カンザワハダニの室内実験個体群を用いた実証研究:薬剤抵抗性の発達に及ぼす個体群構造の影響について.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.31
114. 北嶋康樹・足立 礎・後藤哲雄 (2000) モクセイハダニおよびミカンハダニにおける薬剤感受性.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.31
113. 岩楯圭一郎・齋藤誠也・後藤哲雄・永田 徹・野田博明 (2000) クワオオハダニにおけるWolbachiaと核による生殖不和合性.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.30
112. 後藤哲雄・野田博明・永田 徹 (2000) Wolbachiaはハダニにどれくらい感染しているか.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.30
111. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (2000) キアシクロヒメテントウの特性と利用性に関する一考察.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.29
110. 山口晃一・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (2000) ハダニアザミウマの増殖率と捕食量.第44回日本応用動物昆虫学会大会、茨城大学、2000.3.29
109. 諏訪明之・五箇公一・後藤哲雄 (2000) 農業害虫カンザワハダニの薬剤抵抗性発達に関する個体群実験.第47回日本生態学会大会、広島大学、2000.3.24
◆1999年
108. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1999) キアシクロヒメテントウの生物的防除資材としての可能性と問題点.第9回天敵利用研究会大会、福岡市、1999.12.2
107. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1999) キアシクロヒメテントウの捕食量と産卵数の関係.第8回日本ダニ学会大会、松山東雲女子大学、1999.9.29
106. 後藤哲雄 (1999) マンゴーハダニの発育におよぼす温度の影響.第8回日本ダニ学会大会、松山東雲女子大学、1999.9.28
105. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1999) モクセイハダニとミカンハダニの種間交雑:遺伝的マーカーとその遺伝様式.第8回日本ダニ学会大会、松山東雲女子大学、1999.9.28
104. 諏訪明之・五箇公一・後藤哲雄・永田 徹 (1999) カンザワハダニの個体群構造〜アロザイム分析からの知見〜.第8回日本ダニ学会大会、松山東雲女子大学、1999.9.28
103. 後藤哲雄(1999) カンザワハダニの変異:生殖和合性と寄主植物.第4回農林害虫防除研究会大会、松本市、1999.7.2
102. 池嶋智美・是永知子・後藤哲雄・高原英成・永田 徹 (1999) ナシ葉上におけるミカンハダニの発育率の季節的変化.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
101. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1999) モクセイハダニとミカンハダニの種間交尾.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
100. 大塚慎也・藤田智嗣・後藤哲雄・野田博明 (1999) クワオオハダニの生殖不和合性:Wolbachiaと核の重層構造.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
99. 後藤哲雄 (1999) Tetranychus属ハダニの休眠消去と加温温度の関係.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
98. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1999) ハダニ捕食性天敵としてのキアシクロヒメテントウのポテンシャル.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
97. 道家健太郎・後藤哲雄・田中誠二 (1999) マエアカスカシノメイガの夏眠と蛹の越冬休眠.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
96. 諏訪明之・五箇公一・後藤哲雄・永田 徹 (1999) カンザワハダニの薬剤感受性とアロザイムの個体群間変異.第43回日本応用動物昆虫学会大会、琉球大学、1999.4.4
◆1998年
95. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1998) キアシクロヒメテントウの生態ー生物学的特性に関する知見と機能的反応についてー.第7回日本ダニ学会大会、北大百年記念館、1998.9.30
94. 後藤哲雄・五味 康・永田 徹 (1998) カンザワハダニの生殖、Wolbachia感染および寄主植物に見られる種内変異.第7回日本ダニ学会大会、北大百年記念館、1998.9.29
93. 諏訪明之・後藤哲雄 (1998) ナミハダニモドキの休眠性.第7回日本ダニ学会大会、北大百年記念館、1998.9.29
92. 道家健太郎・後藤哲雄・田中誠二 (1998) マエアカスカシノメイガの生活史と休眠性.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
91. 五箇公一・吉田洋一・後藤哲雄 (1998) Tetranychus属赤色ハダニの薬剤感受性.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
90. 高藤晃雄・塩尻かおり・後藤哲雄・五箇公一 (1998) カンザワハダニの休眠性の変異.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
89. 五味 康・後藤哲雄 (1998) カンザワハダニにおける寄主範囲と生殖和合性の変異.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
88. 諏訪明之・後藤哲雄 (1998) ナミハダニモドキの生物学的特性.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
87. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1998) モクセイハダニの個体群動態と天敵との同調性.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
86. 深沢牧子・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1998) ハダニ捕食性天敵・ハダニアザミウマの発育と増殖率.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
85. 野澤瑞佳・森 克彦・後藤哲雄・永田 徹 (1998) キアシクロヒメテントウの発育零点と生活史パラメータ.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
84. 貝原史朗・後藤哲雄 (1998) クズ葉上のTetranychus属ハダニのエステラーゼザイモグラムによる判別.第42回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1998.4.1
◆1997年
83. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1997) キンモクセイにおけるモクセイハダニの越冬生態.第6回日本ダニ学会大会、ホテル青木屋(つくば)、1997.10.5
82. 高藤晃雄・塩尻かおり・後藤哲雄・五箇公一 (1997) カンザワハダニの休眠性(屋久島・種子島個体群を中心に).第6回日本ダニ学会大会、ホテル青木屋(つくば)、1997.10.5
81. 五味 康・後藤哲雄 (1997) カンザワハダニのチャおよびアジサイに対する食性の変異とその遺伝様式.第6回日本ダニ学会大会、ホテル青木屋(つくば)、1997.10.5
80. 後藤哲雄・J. Gutierrez・M. Navajas (1997) DNA分析に基づくナミハダニモドキとナミハダニの遺伝的関係.第6回日本ダニ学会大会、ホテル青木屋(つくば)、1997.10.5
79. 後藤哲雄 (1997) ハダニ類における不和合性とWolbachiaの関係. ワークショップ「Wolbachia研究の現状と展望ーヒッチハイカーはどこへ行くー」、東京大学理学部2号館第1講義室、1997.9.19
78. 藤田智嗣・後藤哲雄・野田博明 (1997) クワオオハダニの一方向不和合性に及ぼすWolbachiaの影響.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
77. 五味 康・後藤哲雄・野田博明 (1997) カンザワハダニの生殖不和合性に関与しないWolbachia系統の発見.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
76. 菅沢 純・後藤哲雄・野田博明 (1997) ナミハダニ黄緑型と赤色型の生殖不和合性と共生微生物の関係.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
75. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1997) キンモクセイおよびヒイラギモクセイにおけるモクセイハダニの発生消長.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
74. 萩野夕子・後藤哲雄 (1997) マエアカスカシノメイガの発生消長に及ぼす葉の硬さの影響.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
73. 五箇公一・高藤晃雄・五味 康・後藤哲雄・岸本英成 (1997)電気泳動法による酵素変異からみた日本産Tetranychus属ハダニの多様性.第41回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1997.4.2
◆1996年
72. 猪木寛子・後藤哲雄・山中 聡・田辺博司・竹内克義 (1996) 昆虫病原性線虫の基礎殺虫活性に関する研究.1996年度日本線虫学会大会、つくば研究支援センター、1996.10.15
71. 高藤晃雄・後藤哲雄・岸本英成 (1996) カンザワハダニの休眠性.第5回日本ダニ学会大会、九州ホテル(雲仙)、1996.10.6
70. 五味 康・後藤哲雄 (1996) アジサイのフェノロジーがカンザワハダニの個体群動態に及ぼす影響.第5回日本ダニ学会大会、九州ホテル(雲仙)、1996.10.6
69. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1996) モクセイハダニの個体群変動に及ぼす合ピレ剤散布の影響.第5回日本ダニ学会大会、九州ホテル(雲仙)、1996.10.6
68. 後藤哲雄・河野智穂・五味 康 (1996) コナラにおけるスギナミハダニとトドマツノハダニの生態および他の寄主植物個体群との生殖特性の比較.第5回日本ダニ学会大会、九州ホテル(雲仙)、1996.10.6
67. 五味 康・後藤哲雄 (1996) カンザワハダニの種内変異.第40回日本応用動物昆虫学会・第56回日本昆虫学会合同大会、山口大学、1996.3.27. (ハダニ談話会)
66. 肥後雄一・後藤哲雄 (1996) クワに寄生するクワオオハダニの寄主範囲と生殖和合性の種内変異.第40回日本応用動物昆虫学会・第56回日本昆虫学会合同大会、山口大学、1996.3.27
65. 五味 康・後藤哲雄 (1996) カンザワハダニ、ナミハダニおよびアシノワハダニの種間交配.第40回日本応用動物昆虫学会・第56回日本昆虫学会合同大会、山口大学、1996.3.27
64. 江原昭三・後藤哲雄 (1996) ハダニの2未記載種について.第40回日本応用動物昆虫学会・第56回日本昆虫学会合同大会、山口大学、1996.3.27
63. 河野智穂・後藤哲雄 (1996) チャタテムシ類の卵の被覆と生態的特徴.第40回日本応用動物昆虫学会・第56回日本昆虫学会合同大会、山口大学、1996.3.27
◆1995年
62. 後藤哲雄・高藤晃雄 (1995) 沖縄のハダニ類(予報).第4回日本ダニ学会大会、いこいの村びわ湖、1995.10.8
61. 肥後雄一・後藤哲雄 (1995) クワオオハダニのクワ系統における寄主範囲と生殖和合性.第4回日本ダニ学会大会、いこいの村びわ湖、1995.10.7
60. 五味 康・後藤哲雄 (1995) カンザワハダニのクズ系統とチャ系統間の交配.第4回日本ダニ学会大会、いこいの村びわ湖、1995.10.7
59. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1995) ミカンハダニ・モクセイ系統のアルビノ型と正常型との交配における胚致死性.第4回日本ダニ学会大会、いこいの村びわ湖、1995.10.7
58. 後藤哲雄・時岡武昭 (1995) ナミハダニの緑色型と赤色型の生殖和合性.第39回日本応用動物昆虫学会・第55回日本昆虫学会合同大会、帯広畜産大学、1995.8.25
57. 北嶋康樹・後藤哲雄・鈴木幹男 (1995) ミカンハダニ・モクセイ系統のアルビノ突然変異.第39回日本応用動物昆虫学会・第55回日本昆虫学会合同大会、帯広畜産大学、1995.8.25
◆1994年
56. 高藤晃雄・後藤哲雄 (1994) ハダニの休眠覚醒について.第3回日本ダニ学会大会、信州大学、1994.10.16
55. 北嶋康樹・後藤哲雄 (1994) キンモクセイおよびヒイラギモクセイにおけるミカンハダニの発生動態.第38回日本応用動物昆虫学会・第54回日本昆虫学会合同大会、東京農工大学、1994.3.28
54. 窪田光洋・後藤哲雄 (1994) イヌツゲに隣接するナシ園におけるミカンハダニの発生消長.第38回日本応用動物昆虫学会・第54回日本昆虫学会合同大会、東京農工大学、1994.3.28
53. 五味 康・後藤哲雄 (1994) アジサイにおけるカンザワハダニの発生生態.第38回日本応用動物昆虫学会・第54回日本昆虫学会合同大会、東京農工大学、1994.3.28
◆1993年
52. 北嶋康樹・窪田光洋・後藤哲雄 (1993) ミカンハダニにおける寄生性変異.第2回日本ダニ学会大会、富山医科薬科大学、1993.10.3
51. 肥後雄一・後藤哲雄 (1993) クワオオハダニにおける寄主範囲の系統間比較.第2回日本ダニ学会大会、富山医科薬科大学、1993.10.3
50. 五味 康・後藤哲雄 (1993) カンザワハダニの系統間交配.第2回日本ダニ学会大会、富山医科薬科大学、1993.10.3
49. 後藤哲雄 (1993) 茨城県のナシ園におけるハダニ類の発生消長.第37回日本応用動物昆虫学会・第53回日本昆虫学会合同大会、信州大学、1993.4.5
48. 奥 弘行・後藤哲雄 (1993) ミズナラハダニの一方向不和合性.第37回日本応用動物昆虫学会・第53回日本昆虫学会合同大会、信州大学、1993.4.4.(ハダニ談話会)
◆1992年
47. 奥 弘行・後藤哲雄 (1992) ミズナラハダニの不和合性治癒に及ぼす物理・化学的効果.第1回日本ダニ学会大会、賢島研修センタ−、1992.11.29
46. 加本泰三・後藤哲雄・五味 康 (1992) Panonychus属ハダニの胚発生と休眠ステ−ジ.第1回日本ダニ学会大会、賢島研修センタ−、1992.11.29
45. Gotoh, T., J. Bruin, M. W. Sabelis, S. B. J. Menken and W. E. van Ginkel (1992) ナミハダニの緑色型と赤色型における寄主選好性とアロザイム変異.第1回日本ダニ学会大会、賢島研修センタ−、1992.11.29
44. Bolland, H. R.・後藤哲雄 (1992) 日本産 Panonychus 属ハダニ5種の染色体数.第36回日本応用動物昆虫学会・第52回日本昆虫学会合同大会、弘前大学、1992.9.28
◆1991年
43. 奥 弘行・後藤哲雄 (1991) ミズナラハダニの生殖不和合性に関する遺伝学的検討.第20回ダニ類研究会大会、ハイツなかがわ、1991.11.10
42. 栗原昭夫・後藤哲雄 (1991) ミズナラハダニにおける不和合個体群の地理的変異II.第20回ダニ類研究会大会、ハイツなかがわ、1991.11.10
41. 後藤哲雄・M. W. Sabelis・S. B. J. Menken (1991) ナミハダニの二型における寄主選好性と配偶者選択.第20回ダニ類研究会大会、ハイツなかがわ、1991.11.10
40. 石川幸夫・後藤哲雄・鈴木幹男 (1991) リンゴハダニとその近縁2種のエステラ−ゼザイモグラム.第20回ダニ類研究会大会、ハイツなかがわ、1991.11.10
39. 後藤哲雄・M. W. Sabelis・S. B. J. Menken (1991) ナミハダニの二型における寄主選好と配偶者選択.第35回日本応用動物昆虫学会・第51回日本昆虫学会合同大会、静岡大学、1991.10.6
38. 江原昭三・後藤哲雄 (1991) Panonychus属のハダニの分類.第35回日本応用動物昆虫学会・第51回日本昆虫学会合同大会、静岡大学、1991.10.6
37. 後藤哲雄 (1991) アムステルダム大学におけるダニ類研究の現状.第35回日本応用動物昆虫学会・第51回日本昆虫学会合同大会、静岡大学、1991.10.5.(ハダニ談話会)
36. 高野橋 勉・後藤哲雄・石川幸夫 (1991) ニホンササハダニの胚発生と休眠ステ−ジ.第35回日本応用動物昆虫学会・第51回日本昆虫学会合同大会、静岡大学、1991.10.5
◆1990年
35. 江原昭三・後藤哲雄 (1990) オウトウハダニの近縁種について.日本動物学会中四国支部大会、高知大学、1990.5.19
◆1989年
34. 辻 信浩・後藤哲雄 (1989) ミズナラに寄生するオウトウハダニの胚発生と雌性胚致死ステ−ジ.第18回ダニ類研究会大会、松山東雲短期大学、1989.10.20
33. 高山健志・後藤哲雄 (1989) オウトウハダニの寄生性変異個体群とアイソザイムパタ−ンの相違.第18回ダニ類研究会大会、松山東雲短期大学、1989.10.20
32. 阿部孝平・後藤哲雄 (1989) オウトウハダニにおける不和合個体群の地理的変異.第18回ダニ類研究会大会、松山東雲短期大学、1989.10.20
31. 後藤哲雄・守屋和昭 (1989) ミズナラに寄生するオウトウハダニの一方向不和合性.第33回日本応用動物昆虫学会大会、千葉大学、1989.4.6
◆1988年
30. 後藤哲雄・野口 修 (1988) リンゴハダニの寄主範囲と染色体数.第17回ダニ類研究会大会、鴨川市・望洋荘、1988.11.26
29. 守屋和昭・後藤哲雄 (1988) オウトウハダニの一方向不和合性.第17回ダニ類研究会大会、鴨川市・望洋荘、1988.11.26
28. 後藤哲雄 (1988) オウトウハダニの寄主範囲と増殖率.第32回日本応用動物昆虫学会大会、高知大学、1988.4.7.
◆1987年
27. 野口 修・後藤哲雄 (1987) リンゴハダニのバイオタイプ.第16回ダニ類研究会大会、九州大学、1987.10.31
26. 後藤哲雄 (1987) 茨城県におけるナシ寄生ナミハダニの休眠性(予報).第31回日本応用動物昆虫学会大会、筑波大学、1987.4.5
25. 後藤哲雄 (1987) リンゴハダニ・ササ型の生活環.III.生息葉面の日周変化.昭和61年度日本生態学会関東地区大会、農水省林業試験場、1987.2.7
◆1986年
24. 後藤哲雄 (1986) オウトウハダニの発育零点.第15回ダニ類研究会大会、埼玉厚生年金休暇センタ−、1986.10.24
23. 後藤哲雄 (1986) ミドリハダニ・2型間の生活史パラメ−タの比較.第30回日本応用動物昆虫学会・第46回日本昆虫学会合同大会、北海道大学、1986.6.19
◆1985年
22. 後藤哲雄 (1985) リンゴハダニ・ササ型の生活環.II.各齢期の生息葉面と季節変化.第14回ダニ類研究会大会、定山渓、1985.9.27
21. 森 樊須・後藤哲雄 (1985) 西ドイツDarmstadt より導入したチリカブリダニの薬剤抵抗性.第29回日本応用動物昆虫学会大会、東京農工大学、1985.4.9
20. 後藤哲雄 (1985) ミドリハダニの雌成虫・卵越冬および卵越冬個体群間の生殖的隔離.第29回日本応用動物昆虫学会大会、東京農工大学、1985.4.9
19. 後藤哲雄 (1985) ハダニの休眠性と寄主植物.第29回日本応用動物昆虫学会大会、東京農工大学、1985.4.8.(ハダニ談話会)
◆1984年
18. 後藤哲雄 (1984) リンゴハダニ・ササ型の生活環.I.生活環−休眠性を中心として−.昭和59年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会、北海道大学、1984.11.16
17. 後藤哲雄 (1984) ハンノキハダニの生活環と寄生植物のフェノロジ−との関係.第13回ダニ類研究会大会、東京大学附属医科学研究所、1984.10.28
16. 後藤哲雄 (1984) アカスグリに寄生するナミハダニの生活環−非休眠個体の存在−.第28回日本応用動物昆虫学会大会、宇都宮大学、1984.4.4
15. 後藤哲雄 (1984) フジに寄生するサヤハダニの生活環.昭和58年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会、北海道農業試験場、1984.1.19
◆1983年
14. 後藤哲雄 (1983) ササ寄生性リンゴハダニの休眠卵産下パタンと産下部位.第12回ダニ類研究会大会、鳥取、1983.10.27
13. 後藤哲雄 (1983) ヤナギハダニの不揃いな生活史戦略と寄主植物のフェノロジ−との関係.1983年度日本生態学会北海道地区大会、北海道大学附属中川地方演習林、1983.10.15
12. 斎藤 裕・高橋健一・後藤哲雄・森 樊須 (1983) ハダニの生活史と個体群動態−幼若期死亡および成虫期死亡と産卵パタン.第27回日本応用動物昆虫学会大会、東京農業大学、1983.4.4
11. 後藤哲雄 (1983) シラカンバに寄生するクルミハダニの生活環.第27回日本応用動物昆虫学会大会、東京農業大学、1983.4.4
◆1982年
10. 後藤哲雄 (1982) ハダニ類の休眠性と寄主植物.日本動物学会北海道支部第 345回例会(特別講演)、北海道大学、1982.12.18
9. 後藤哲雄 (1982) ミドリハダニ(恵廸型)の生活環−休眠性を中心として−.1982年度日本生態学会北海道地区大会、北海道大学、1982.11.26
8. 後藤哲雄 (1982) 2つの休眠態をもつミドリハダニの生態について.昭和57年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会、北海道大学、1982.11.16
7. 後藤哲雄 (1982) ミドリハダニに見られる休眠態2型について.第11回ダニ類研究会大会、名古屋、1982.10.21
6. 後藤哲雄 (1982) オウトウハダニの生活環.第26回日本応用動物昆虫学会大会、名古屋大学、1982.4.3
◆1981年
5. 後藤哲雄 (1981) 札幌におけるヤナギハダニの生活環について.昭和56年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会、北海道農業試験場、1981.11.20
4. 高橋健一・後藤哲雄 (1981) ササ寄生性ハダニ類の越冬生態について.第10回ダニ類研究会大会、塩原、1981.10.23
3. 後藤哲雄 (1981) Schizotetranychus 属の2種、ヤナギハダニとカツラハダニの休眠性について.第10回ダニ類研究会大会、塩原、1981.10.23
2. 後藤哲雄 (1981) 落葉広葉樹性ハダニ2種の休眠について.第25回日本応用動物昆虫学会大会、岡山大学、1981.4.4
◆1980年
1. 後藤哲雄・真梶徳純 (1980) 日本におけるナミハダニの光周反応とその地理的変異.第24回日本応用動物昆虫学会大会、東京大学、1980.4.4
|
● 国際会議 ●
◆2024年
100. Hong, X.-Y. and T. Gotoh (2024) Effects of endosymbionts on spider mites.
XXVII International Congress of Entomology, No. 1-1-08, (August 25-30,
Kyoto, Japan) 2024.8.27 (Symposium)
99. Ullah, M. S. and T. Gotoh (2024) Effect of temperature on the life table
parameters of Eotetranychus kankitus (Acari: Tetranychidae) using bootstrap-match technique. XXVII International Congress of Entomology, No. 14-9-08, (August 25-30,
Kyoto, Japan) 2024.8.27 (Symposium)
98.Matsuda, T. and T. Gotoh (2024) Species identification and phylogenetic
relationships in the spider mite family Tetranychidae (Acari) using DNA
barcoding and transcriptomic analysis. XXVII International Congress of
Entomology, No. P0278, (August 25-30, Kyoto, Japan) 2024.8.27 (poster)
◆2023年
97. Gotoh, T. and M. W. Negm (2023) Morphological and molecular analyses of
two closely related Neoseiulus species (Acari: Phytoseiidae). IOBC Meeting of the Working Group, Integrated
Control of Plant-Feeding Mites, p. 30. (Sept. 4-7, Belgrade, Serbia) 2023.9.4
(poster)
◆2022年
96. Beard, J. J., F. Beaulieu, W. Knee and T. Gotoh (2022) Morphological and
molecular analyses of the six-spotted spider mite, Eotetranychus sexmaculatus (Riley) (Tetranychidae) - a pest more widespread than anticipateed? XVI International Congress of Acarology, Zoosymposia 22: 192. (December
1-5, Auckland, New Zealand) 2022.12.4 (oral)
95. Gotoh, T. and T. Kaidzuka (2022) Why does Tetranychus evansi not threaten solanaceous vegetables in Japan? XVI International Congress
of Acarology, Zoosymposia 22: 43. (December 1-5, Auckland, New Zealand)
2022.12.1 (Symposium)
94. Gotoh, T. and M. S. Y. I. Bayu (2022) Impact of constant versus fluctuating
temperatures on the development and life history parameters of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae). XXVI International Congress of Entomology, p.
286 (July 17-22, Helsinki, Finland) 2022.7.21 (Symposium)
93. Negm, M. W., Y. Ketashima and T. Gotoh (2022) Ontogenetic description of Proctolaelaps bickleyi (Bram) (Acari: Melicharidae), newly recorded in Japan from lepidopteran
insect cultures. XXVI International Congress of Entomology, p. 286 (July 17-22, Helsinki,
Finland) 2022.7.20 (Poster)
◆2019年
92. Gotoh, T. and M. S. Ullah (2019) Does copulation duration after sperm transfer
and reproductive properties in Phytoseiidae? IOBC Meeting of the Working
Group, Integrated Control of Plant-Feeding Mites, p. 22 (Sept. 16-19, Vienna,
Austria) 2019.9.17 (Poster)
◆2018年
91. Ullah, M. S. and T. Gotoh (2018) Changes in the amplitude of temperature affect the biological parameters of Tetranychus macfarlanei and Oligonychus biharensis. XV International Congress of Acarology, p. 176 (Sept. 2-8, Antalya, Turkey) 2018.9.7
90. Arabuli, T. and T. Gotoh (2018) A new species of spider mite, Oligonychus sp. nov. (Acari: Tetranychidae) from Japan. XV International Congress
of Acarology, p. 115 (Sept. 2-8, Antalya, Turkey) 2018.9.6
89. Gotoh, T., M. S. Ullah, M. Hanawa and S. Yano (2018) Species displacement
of a phytoseiid predator, Neoseiulus womersleyi, by another phytoseiid predator, N. californicus (Acari: Phytoseiidae). XV International Congress of Acarology, p. 45 (Sept.
2-8, Antalya, Turkey) 2018.9.4
88. Negm, M. W. and T. Gotoh (2018) Mites of the family Parasitidae Oudemans, 1901 (Acari: Mesostigmata) from Japan: a new species of Vulgarogamasus Tichomirov, 1969, and a key to species. XV International Congress of Acarology, p. 33 (Sept. 2-8, Antalya, Turkey) 2018.9.3
87. Sato, Y., H. Sakamoto, T. Gotoh, Y. Saito, J.-T. Chao, M. Egas and
A. Mochizuki (2018) Gentic divergence predicts reproductive isolation in
a social spider mite. XV International Congress of Acarology, p. 32 (Sept.
2-8, Antalya, Turkey) 2018.9.3
86. Matsuda, T., T. Kozaki, K. Ishii and T. Gotoh (2018) Phylogeny of the
spider mite Sub-Family Tetranychinae (Acari: Tetranychidae) by RNA-Seq.
XVI AZRA International Conference on Applied Zoological Research for Sustainable
Agriculture & Food Security, p. 137 (Feb. 9-11, Banaras Hindu University,
Varanasi, India) 2018.2.10 (Poster)
85. Ullah, M. S. and T. Gotoh (2018) Composition of spider mite species
(Acari: Trombidiformes) in Bangladesh. XVI AZRA International Conference
on Applied Zoological Research for Sustainable Agriculture & Food Security,
p. 128 (Feb. 9-11, Varanasi, India) 2018.2.10
◆2017年
84. Gotoh, T., D. Moriya and G. Nachman (2017) Development and reproduction
of five Tetranychus species (Acari: Tetranychidae): Do they all have the potential to become
major pests? Ento’17, International Symposium & National Science Meeting
“Entomological Networks: Ecology, Behaviour and Evolution”, No. 9 (Sept. 12-14, Newcastle, UK) 2017.9.13-14 (Poster)
83. Takano, Y. and T. Gotoh (2017) Effects of temperatures on diapause
induction in Eotetranychus smithi (Acari: Tetranychidae). Ento’17, International Symposium & National Science Meeting “Entomological Networks: Ecology, Behaviour and Evolution”, No. 8 (Sept. 12-14, Newcastle, UK) 2017.9.13-14 (Poster)
82. Ullah, M. S., R. Sugawara and T. Gotoh (2017) Temperature-mediated
functional responses of Neoseiulus womersleyi and N. longispinosus (Acari: Phytoseiidae) to Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae). IOBC Meeting of the Working Group, Integrated Control of Plant-Feeding Mites, p. 13 (Sept. 4-7, Chania, Greece) 2017.9.5
81. Chih-Hung Wang, C.-H., A. Hosomi and T. Gotoh (2017) Continuously exhausting
air (hypobaric treatment) to selectively control spider mites Tetranychus urticae and T. kanzawai (Acari: Tetranychidae) and its impact on their natural enemy Neoseiulus californicus (Acari: Phytoseiidae). IOBC Meeting of the Working Group, Integrated Control
of Plant-Feeding Mites, p. 12 (Sept. 4-7, Chania, Greece) 2017.9.5
80. Ozawa, R., H. Endo, K. Sugimoto, J. Takabayashi, T. Gotoh and G. Arimura
(2017) Genetic variations of Kanzawa spider mites in their levels of detoxification
and defense induction in plants. The Joint Meeting of the 33rd Annual Meeting
of the International Society of Chemical Ecology (ISCE) and the 9th Meeting
of the Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists (APACE), p. 213
(Aug. 23-27, Kyoto, Japan) 2017.8.24-26 (Poster)
◆2016年
79. Gotoh, T., R. Sugawara and C.-C. Ho (2016) Comparison of life history
traits of two closely related predatory mites, Neoseiulus womersleyi and N. longispinosus (Acari: Phytoseiidae), found in Taiwan. XXV International Congress of
Entomology, 3368 (Sept. 25-30, Orlando, USA) 2016.9.29 (Symposium)
78. Ozawa, R., H. Endo, K. Sugimoto, J. Takabayashi, T. Gotoh and G. Arimura
(2016) Genetic variations of Tetranychus kanzawai conferring different abilities on host plant adaptation and pesticide
resistance. XXV International Congress of Entomology, D3222 (Sept. 25-30,
Orlando, USA) 2016.9.26 (Poster)
◆2015年
77.Yoshioka, Y., T. Suzuki and T. Gotoh (2015) UV-B sensitivity and photoreactivation in eggs of spider mites and predatory mites (Acari: Tetranychidae, Phytoseiidae). The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering, p. 115. (Nov. 18-20, Chiang Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
76. Takano, Y. Y. Kitashima, and T. Gotoh (2015) Effect of thermoperiod on diapause induction in Eotetranychus smithi (Acari:Tetranychidae).
The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering, p. 96. (Nov. 18-20, Chiang Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
75. Amini, M. Y., A. Osawa, Y. Takano, T. Suzuki, Y. Kitashima and T. Gotoh (2015) Effects of light quality and intensity of night interruption on diapause induction of Tetranychus
urticae (Acari: Tetranychidae). The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering, p. 95. (Nov. 18-20, Chiang Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
74.Ogino, S., S. Waguri, Y. Kitashima and T.Gotoh (2015) Comparison of the efficacy of multiple small light traps and a single large light trap deployed in a darkroom for controlling the cigarette beetle, Lasioderma serricorne (Coleoptera:Anobiidae).The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science
and Engineering, p. 94. (Nov. 18-20, Chiang Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
73. Wang, C.-H., T. Suzuki and T. Gotoh (2015) Potential of anoxia treatment for selective pest control. The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering, p. 93. (Nov. 18-20, Chiang Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
72. Gotoh, T. and T. Matsuda (2015) Phylogenetic analysis of the spider
mite sub-family Tetranychinae (Acari: Tetranychidae). The 3rd Asia-Pacific
Conference on Life Science and Engineering, p. 92. (Nov. 18-20, Chiang
Mai, Thailand) 2015.11.19 (Poster)
71. Kozaki, T., T. Matsuda, K. Ishii and T. Gotoh (2015) Phylogeny of the
spider mite sub-family Tetranychinae (Acari: Tetranychidae) from Japan
reconstructed by their transcriptomes. Cold Spring Harbor Laboratory Conference
on Genome Informatics, p. 130. (Octoer 28-31, New York, USA) 2015.10.29
(Poster)
70. Ozawa, R., H. Endo, K. Sugimoto, J. Takabayashi, T. Gotoh and G. Arimura
(2015) Genetic variation of Tetranychus kanzawai confer different abilities on acaricide tolerance. The 31st Annual Meeting of the International Society of Chemical Ecology (June 29 – July 3, Stockholm, Sweden) (Poster)
◆2014年
69. Abramishvili, T., T. Gotoh, M. Burjanadze and M. Arjevanidze (2014)
Pathogenicity of Bb007 for the control of Panonychus hadzhibejliae (Acari: Tetranychidae). XIV International Congress of Acarology, p. 59.
(July 13-18,Kyoto, Japan) 2014.7.16 (Symposium)
68. Gotoh, T. (2014) Why is a multidisciplinary approach effective in spider
mite systematics? XIV International Congress of Acarology, p. 1. (July
13-18, Kyoto, Japan) 2014.7.16 (Keynote speech)
67. Gotoh, T. (2014) Wolbachia and Cardinium endosymbionts distort offspring sex ratio of tetranychid mites. XIV International Congress of Acarology, p. 42. (July 13-18, Kyoto, Japan) 2014.7.14 (Symposium)
66. Ozawa, R., H. Endo, K. Sugimoto, J. Takabayashi, T. Gotoh and G. Arimura
(2014) RNA-seq analysis of two genetically distinct strains of spider mites
that differently induce volatiles in kidney bean plants. The 2014 Meeting
on Plant Volatiles, Gordon Research Conference (Jan. 26-31, Venture, CA,
USA) 2014.1.30 (Poster)
◆2013年
65. Matsuda, T., M. Morishita, Y. Kitashima, N. Hinomoto and T. Gotoh (2013)
Molecular phylogeny of spider mites (Acari: Tetranychidae) inferred from
18S and 28S ribosomal RNA sequences. 2nd Global Conference on Entomology,
p.88. (Nov. 9-12, Kuching, Malaysia) 2013.11.10 (Poster)
64. Gotoh, T. and Y. Kameyama (2013) Low temperature induces embryonic diapause
in the spider mite, Eotetranychus smithi. 2nd Global Conference on Entomology, p.85. (Nov. 9-12, Kuching, Malaysia)
2013.11.10 (Poster)
63. Gotoh, T. and S. Yano (2013) No reproductive interference occurred
in crosses between Neoseiulus womersleyi and N. californicus (Acari: Phytoseiidae). 4th Meeting of IOBC Working Group, Integrated Control
of Plant-Feeding Mites, P. 15-16. (Sept. 9-12, Paphos, Cyprus) 2013.9.10
(Poster)
◆2012年
62. Gotoh, T. (2012) Reproductive performance and acaricide susceptibility
of the invading tomato red spider mite, Tetranychus evansi Baker & Pritchard. XXIV International Congress of Entomology, S1506F02.
(Aug. 19-25, Daegu, Korea) 2012.8.24 (Oral)
61. Matsuda, T., N. Hinomoto, M. Morishita, Y.
Kitashima and T. Gotoh (2012) Phylogenetic analysis of the spider mite family
Tetranychidae. XXIV International Congress of Entomology, PS1M004. (Aug. 19-25,
Daegu, Korea) 2012.8.20-22
60. Hanawa, M., K. Goka and T. Gotoh (2012) Differential pesticide susceptibility explains replacement of Neoseiulus womersleyi by N. californicus in Japanese pear orchards. XXIV International Congress of Entomology,
PS3M311. (Aug. 19-25, Daegu, Korea) 2012.8.20-22
◆2011年
59. Gotoh, T., Y. Kitashima and T. Sato (2011) Effect of hot-water treatment
on the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae, and its predator, Neoseiulus californicus. 3rd Meeting of IOBC Working Group, Integrated Control of Plant-Feeding
Mites, P. 16. (Sept. 13-16, Ceske Krumlov) 2011.9.15
58. Gotoh, T. (2011) Starvation influences female longevity and fecundity
of a commercial strain (Spical®) of Neoseiulus californicus (Acari: Phytoseiidae). 3rd Meeting of IOBC Working Group, Integrated Control
of Plant-Feeding Mites, P. 15-16. (Sept. 13-16, Ceske Krumlov) 2011.9.14
(Oral)
◆2010年
57. Gotoh, T. and K. Mori (2010) Seasonal changes of spider mite (Tetranychidae)
density and species composition on a weed and soybean. XIII International
Congress of Acarology. P. 96. (Aug. 23-27, Recife) 2010.8.26 (Oral)
56. Fukumoto, C., N. Hinomoto, Y. Kitashima and T. Gotoh (2010) Phylogenetic identification of fourteen Tetranychus spider mites (Acari: Tetranychidae). XIII International Congress of Acarology. P. 89-90. (Aug. 23-27, Recife) 2010.8.24
55. Matsuda, T., N. Hinomoto, Y. Kitashima and T. Gotoh (2010) Phylogenetic
relationships of three species groups in the genus Oligonychus (Acari: Tetranychidae) based on morphological and molecular data. XIII
International Congress of Acarology. P. 149. (Aug. 23-27, Recife) 2010.8.24
◆2009年
54. Gotoh, T. and A. Tsuchiya (2009) Multiple mating and food scarcity
reduce female longevity of Neoseiulus californicus (Acari: Phytoseiidae). The 6th Asia-Pacific Congress of Entomology (APCE
2009). P. 151-152. (Oct. 18-22, Beijing) 2009.10.20 (Oral)
53. Ohno, S., A. Miyagi, T. Ganaha-Kikumura, T. Gotoh, Y. Kitashima, T. Ooishi, T. Ando, K. Kijima, K. Futagami, T. Uesato and K. Yasuda (2009) A peculiar fauna of spider mites (Acari: Tetranychidae) injurious to vegetables in Okinawa, southwestern Japan. The 6th Asia-Pacific Congress of Entomology (APCE 2009). P. 30. (Oct. 18-22, Beijing) 2009.10.19-21
◆2008年
52. Ohno, Y., N. Sugimoto, Y. Kitashima and T. Gotoh (2008) Development
and reproduction of a Japanease Tetranychus takafujii population and six foreign T. evansi populations. Korea-Japan Joint Congress of Acarology. P. 181. (Oct. 9-11,
Gyeongju) 2008.10.9-11
51. Morita, A., Y. Kitashima and T. Gotoh (2008) Effectiveness of second mating in the two-spotted spider mite. Korea-Japan Joint Congress of Acarology. P. 179. (Oct. 9-11, Gyeongju) 2008.10.9-11
50. El-Shafei, G. M. A., Y. Kitashima and T. Gotoh (2008) Performance of seventeen tetranychid mite species and four predators on borage and strawberry. Korea-Japan Joint Congress of Acarology. P. 177. (Oct. 9-11, Gyeongju) 2008.10.9-11
49. Fujiwara, S., Y. Kitashima and T. Gotoh (2008) Susceptibility of three
Tetranychus takafujii populations and six T. evansi populations from abroad to eleven acaricides. Korea-Japan Joint Congress of Acarology. P. 175. (Oct. 9-11, Gyeongju) 2008.10.9-11
48. Gotoh, T., T. Korenaga, S. Ikejima and T. Hoshino (2008) Molting inhibition
of Panonychus citri (McGregor) (Acari: Tetranychidae) appears to be caused by an acaricide
rather than a natural product. Korea-Japan Joint Congress of Acarology.
P. 25. (Oct. 9-11, Gyeongju) 2008.10.9 (Oral)
47. Gotoh, T. (2008) Species composition and population dynamics of spider mites on Kudzu vine, Pueraria lobata (Fabaceae). XXIII International Congress of Entomology, No. 1341. (July 6-12, Durban) 2008-7.7-12
◆2006年
46. Gotoh, T. and H. Noda (2006) Effects of Wolbachia and CLO on reproductive traits of Japanese spider mite species. XIIth
International Congress of Acarology. P. 62-63. (Aug. 21-26, Amsterdam)
2006.8.25 (Oral)
45. Matsushima, R., R. Ozawa, M. Uefune, T. Gotoh and J. Takabayashi (2006) Intraspecific variation in the Kanzawa spider mite differentially affects the induced defense response in lima bean plants. XIIth International Congress of Acarology. P. 119. (Aug. 21-26, Amsterdam) 2006.8.25 (Oral)
44. Gotoh, T., J. Sugasawa, H. Noda and Y. Kitashima (2006) Wolbachia-induced cytoplasmic incompatibility in Japanese populations of Tetranychus urticae. XIIth International Congress of Acarology. P. 63. (Aug. 21-26, Amsterdam)
2006.8.24
43. Kitashima, Y. and T. Gotoh (2006) Overwintering tactics in the non-diapausing
species, Panonychus osmanthi. XIIth International Congress of Acarology. P. 95-96. (Aug. 21-26, Amsterdam)
2006.8.22
◆2005年
42. Abe, S., S. Shimazaki and T. Gotoh (2005) Mate choice in an arrhenotokous
and a thelytokous evergreen-tree strain of Oligonychus gotohi Ehara (Acari: Tetranychidae). 5th Asia-Pacific Congress of Entomology.
P. 197. (Oct. 18-21, Jeju) 2005.10.19
41. Noda, H., Y. Nakamura, T. Gotoh, Y. Kato, T.J. Kurtti, S. Imanishi,
Y. Nagamura and K. Mita (2005) Microarray analyses: Gene induction of host
cells infected with endosymbiotes, Wolbachia and Cytophaga-like organism. 5th Asia-Pacific Congress of Entomology. P. 61. (Oct. 18-21,
Jeju) 2005.10.19
40. Gotoh, T. and A. Suwa (2005) Geographic variation in diapause incidence and mode of diapause inheritance in Tetranychus pueraricola Ehara and Gotoh (Acari: Tetranychidae). 5th Asia-Pacific Congress of Entomology. P. 133. (Oct. 18-21, Jeju) 2005.10.18
◆2004年
39. Nakamura, Y., Y. Kato, T.J. Kurtti, S. Imanishi, K. Mita, T. Gotoh and H. Noda (2004) Attempts to search for host genes affected by intracellular symbiotes in their expression level: transcriptome analyses with silkworm cDNA microarray. XXII International Congress of Entomology. CD-11_3884.htm (Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.16 (Oral)
38. Shimazaki, S. and T. Gotoh (2004) Comparison of diapause traits in
three strains of Oligonychus gotohi (Acari: Tetranychidae). XXII International Congress of Entomology. CD-16_1015.htm
(Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.15-8.21
37. Maeno, K., T. Gotoh and S. Tanaka (2004) The neuropeptide, [His7]-corazonin
induces phase-related morphological changes in the desert locust, Schistocerca gregaria. XXII International Congress of Entomology. CD-10_1189.htm (Aug. 15-21,
Brisbane) 2004.8.15-8.21
36. Ito, S., H. Noda and T. Gotoh (2004) Bacterium in the Cytophaga-Flavobacterium-Bacteroides phylum causes cytoplasmic incompatibility in spider mites. XXII International Congress of Entomology. CD-11_1230.htm (Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.15-8.21
35. Abe, S. and T. Gotoh (2004) Reproductive incompatibility and differences in host range between the deciduous-tree and evergreen-tree strains of Oligonychus gotohi (Acari: Tetranychidae). XXII International Congress of Entomology. Not appeared on CD (Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.15-8.21
34. Sugasawa, J. and T. Gotoh (2004) Hybrid fitness of crosses between the two color forms of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae). XXII International Congress of Entomology. CD-16_1018.htm (Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.15-8.21
33. Gotoh, T. and K. Gomi (2004) Single gene controls host range of Tetranychus kanzawai (Acari: Tetranychidae). XXII International Congress of Entomology. CD-16_1008.htm
(Aug. 15-21, Brisbane) 2004.8.21 (Oral and poster)
◆2003年
32. Ito, S., T. Gotoh, S. Kawai and H. Noda (2003) Bacterium in the Cytophaga-Flavobacterium-Bacteroides phylum as a causative agent of cytoplasmic incompatibility in a spider
mite. International Symposium on Endo-Symbiosis and Molecular Evolution
in Insects. P.35. (Oct. 29-31, Tsuchiura) 2003.10.29-10.31
31. Kawai, S., H. Noda and T. Gotoh (2003) Cultured Wolbachia from Laodelphax striatellus cause cytoplasmic incompatibility in Nilaparvata lugens. International Symposium on Endo-Symbiosis and Molecular Evolution in Insects. P.33. (Oct. 29-31, Tsuchiura) 2003.10.29-10.31
30. Noda, H., S. Morimoto, S. Kawai, T. Kurtti, S. Ito and T. Gotoh (2003) New members of the Cytophaga-Flavobacterium-Bacteroides phylum as endosymbiotes of insects, mites and ticks. International Symposium on Endo-Symbiosis and Molecular Evolution in Insects. P.25. (Oct. 29-31, Tsuchiura) 2003.10.29-10.31
29. Abe, S., T. Gotoh and T. Nagata (2003) Reproductive incompatibility
and differences in host range between the deciduous-tree and evergreen-tree
strains of Oligonychus gotohi (Acari: Tetranychidae). Korea-Japan Joint Conference on Applied Entomology
and Zoology, 2003. P.175. (May 28-31, Busan) 2003.5.28-5.31
28. Sugasawa, J. and T. Gotoh (2003) Do host plants affect male mating
preference of Tetranychus urticea? Korea-Japan Joint Conference on Applied Entomology and Zoology, 2003.
P.174-175. (May 28-31, Busan) 2003.5.28-5.31
27. Tsuchiya, A., T. Nagata, J. Kamata and T. Gotoh (2003) Effect of multiple mating on longevity of Amblyseius californicus (Acari: Phytoseiidae). Korea-Japan Joint Conference on Applied Entomology and Zoology, 2003. P.172-173. (May 28-31, Busan) 2003.5.28-5.31
26. Gotoh, T. and T. Nagata (2003) Comparing three predators of spider mites: consumption rate of immatures and the functional response of adults. Korea-Japan Joint Conference on Applied Entomology and Zoology, 2003. P.92. (May 28-31, Busan) 2003.5.28-5.31
◆2002年
25. Takafuji, A., S. Santoso, N. Hinomoto, C. T. Shih, C.-C. Ho and T. Gotoh (2002) Comparison between Taiwanese and Japanese populations of Tetranychus kanzawai Kishida (Acari: Tetranychidae) in diapause characteristics and DNA sequences. XI International Congress of Acarology. P.85. (Sept. 8-13, Merida) 2002.9.7-9.16(文科省援助)
24. Gotoh, T., Y. Kitashima, K. Goka and T. Nagata (2002) Miticide susceptibility
of the red spider mite, Oligonychus coffeae. XI International Congress of Acarology. P.190. (Sept. 8-13, Merida) 2002.9.7-9.16(文科省援助)
23. Gotoh, T., H. Noda and X.-Y. Hong (2002) Distribution and effect of
Wolbachia infections in Japanese spider mites (Acari: Tetranychidae). XI International
Congress of Acarology. P.190. (Sept. 8-13, Merida) 2002.9.7-9.16(文科省援助)
◆2000年
22. Gotoh, T. (2000) Is Wolbachia infection responsible for reproductive incompatibility in the spider mite,
Tetranychus kanzawai (Acari: Tetranychidae)? XXI International Congress of Entomology. P.63.
(Aug. 20-26, Foz do Iguassu) 2000.8.19-8.29
21. Gotoh, T., K. Iwadate and H. Noda (2000) Wolbachia and nuclear-nuclear interaction contribute to reproductive incomaptibility
in the spider mite, Panonychus mori. First International Wolbachia Conference. P.116-117. (June 7-12, Crete)
20. Gotoh, T. and H. Noda (2000) How common is Wolbachia infection in spider mites of Japan? First International Wolbachia Conference. P.84-85. (June 7 12, Crete) 2000.6.6-6.15
◆1999年
19. Gotoh, T. (1999) A Japanese population of the two-spotted spider mite
is infected with a neutral strain of Wolbachia. The 4th International Symposium on Population Dynamics of Plant-Inhabiting
Mites. P.62. (May 10-14, Kyoto)
18. Gotoh, T. (1999) Population dynamics of Tetranychus kanzawai on hydrangea. The 4th International Symposium on Population Dynamics of Plant Inhabiting Mites. P.53. (May 10-14, Kyoto)
◆1998年
17. Kitashima, Y. and T. Gotoh (1998) Electrophoretic markers for discriminating F1 hybrids of the sibling species, Panonychus osmanthi and P. citri (Acari: Tetranychidae). 10th International Congress of Acarology. P.110.
(July 5-10, Canberra)
16. Gotoh, T., K. Gomi, T. Fujita and H. Noda (1998) Wolbachia infection and reproductive incompatibility in Panonychus mori. 10th International Congress of Acarology. P. 70. (July 5-10, Canberra)
15. Gotoh, T. (1998) PGI allozymes as genetic markers for analyzing the temporal changes in hybridization between the green and the red forms of the two-spotted spider mite. 10th International Congress of Acarology. P.69. (July 5-10, Canberra) 1998.7.3-7.12
14. Gotoh, T. (1998) Wolbachia mediates reproductive incompatibility in spider mites. The International Symposium on Wolbachia - Symbiotic Microorganisms Manipulating Animal Sexuality and Reproduction. P.8. (Jan. 29-30, Tokyo)
◆1997年
13. Kitashima, Y. and T. Gotoh (1997) Albino strain in Panonychus osmanthi Ehara et Gotoh (Acari: Tetranychidae). Abstract of the 3rd Asia-Pacific Conference of Entomology. P.274. (Nov. 16-22, Taichung)
12. Gomi, K., T. Gotoh and H. Noda (1997) Wolbachia infection in Tetranychus kanzawai Kishida that does not cause reproductive incompatibility. Abstract of
the 3rd Asia-Pacific Conference of Entomology. P.273. (Nov. 16-22, Taichung)
11. Gotoh, T., K. Mori and S. Fujita (1997) Development and reproduction of the lady beetle, Stethorus japonicus H. Kamiya (Coleoptera: Coccinellidae). Abstract of the 3rd Asia-Pacific Conference of Entomology. P.250. (Nov. 16-22, Taichung) 1997.11.16-11.23
◆1996年
10. Gotoh, T. and T. Tokioka (1996) Genetic compatibility among diapausing
red, non-diapausing red and diapausing green forms in Tetranychus urticae. Proceedings of the 20th International Congress of Entomology. P.461.
(August 25-31, Firenze) 1996.8.21-9.3
◆1995年
9. Gotoh, T. and M. Kubota (1995) Population dynamics of Panonychus citri in the Japanese pear orchard. Third International Symposium on Population
Dynamics of Plant-Inhabiting Mites. pp.36-37. (June 26-29, Gilleleige)
1995.6.25-7.7(応動昆援助)
◆1994年
8. Gotoh, T., T. Kamoto and H. Oku (1994) Termination of embryonic diapause by physical and chemical stimuli in the spider mite, Panonychus bambusicola. The 9th International Congress of Acarology. No. 280 (no abstracts) (July 17 22, Columbus)
7. Bruin, J., T. Gotoh, M. W. Sabelis, S. B. J. Menken and W. E. van Ginkel
(1994) Host race formation in the two-spotted spider mite Tetranychus urticae. The 9th International Congress of Acarology. No. 178 (no abstracts) (July
17-22, Columbus) 1994.7.16-7.24
◆1992年
6. Bruin, J., T. Gotoh, M. W. Sabelis, S. B. J. Menken and W. E. van Ginkel
(1992) Host race formation in the two-spotted spider mite (Tetranychus urticae). Abstracts of the 2nd EURAAC-Symposium. P.16. (August 31- Sept 5, Krynica)
5. Gotoh, T. and H. Oku (1992) Nuclear-cytoplasmic interactions concerning to reproductive incompatibility of Tetranychus quercivorus. Proceedings of the 19th International Congress of Entomology. P.677. (June 28- July 4, Beijing) 1992.6.26-7.5
4. Bruin, J., T. Gotoh, M. W. Sabelis, S. B. J. Menken and W. E. van Ginkel
(1992) Host race formation in the two-spotted spider mite (Tetranychus urticae). Abstracts of the 8th International Symposium on Insect-Plant Relationships.
P.65. (This presentation was awarded "the best poster prize"
at SIP 8 in 1992.) (March 9-13, Wageningen) 1990.3.15-1991.1.14
◆1988年
3. Gotoh, T. (1988) Annual life cycle of spider mites and interactions between spider mites and their predators on dwarf bamboo leaves. Proceedings of the 18th International Congress of Entomology. P.194. (July 3-9, Vancouver) 1988.7.1-7.16
◆1984年
2. Gotoh, T. and K. Niijima (1984) Characteristic and agent(s) of abnormal sex ratio (SR) in two aphidophagous lady beetle species (Coleoptera:Coccinellidae). Abstracts of the 2nd Symposium of Ecology of Aphidophaga. P.18. (Sept. 2-8, Zvikov) 1984.8.18-9.15 (報農会援助)
1. Gotoh, T. (1984) Heterogeneous life history in the spider mite (Schizotetranychus schizopus (Zacher)). Abstracts of the 17th International Congress of Entomology. P.309. (August 20-26, Hangurg) 1984.8.18-9.15 (報農会援助)
|

上に戻る

|